instagram toggle menu
資料請求 来場予約

ブログBLOG

戸建ての照明、選び方のコツや注意点を伝授します!

2019.04.11

開本 義治(ひらきもと よしはる)

旭川支店 開本 義治(ひらきもと よしはる)


こんにちは。イワクラホーム旭川支店の開本です。

 

住宅の照明は室内を明るくするだけではなく、

部屋の雰囲気を作ったり便利に暮らしたりするためのものでもあります。

 

戸建て住宅では家のさまざまな場所で照明が必要です。

今回は戸建ての照明のオシャレでお得な選び方や、注意点をご紹介します。

おしゃれな照明があるリビングルーム

 

 

戸建ての照明、どんな種類が?主照明・補助照明とは?

戸建て住宅ではたくさんの部屋やスペースがあり、さまざまな照明が設置されています。

 

部屋の照明は大きく分けると「主照明」と「部分照明」の2種類。

それぞれの役割と、主に使われる照明の種類を紹介します。

 

部屋全体を照らす主照明

「主照明」とは、部屋全体を明るくするのを目的とした照明です。全体照明ともいいます。

 

シーリングライト

シーリングライトがで明るいベッドルーム

広い空間を明るく照らすための照明器具で、最も一般的なものです。

天井に直接取り付けられ、近年では薄型タイプが主流。

部屋全体を均等な明るさで効率よく照らすことができるので、広い面積を照らすのに適しています。

近年はLEDタイプが主流で、昼光色と電球色の2つの色合いに変化したり、調光ができたりするタイプが人気です。

 

ダウンライト

ダウンライトが使われたリビングルーム

天井に埋め込む照明器具で、下方を照らす照明器具です。

器具自体は天井に埋め込まれ、ほとんど目立ないため部屋がすっきりと広い印象に。

シーリングライトのように均一に明るくするのではなく、陰影をつくるので、

部屋を立体的に見せてくれたり、目立たせたいインテリアや壁を照らすように配置したりできます。

光の色を変化させる調色機能や、明るさを調節できる調光機能があるタイプもあります。

イワクラホームの場合、1階はダウンライトで照明計画をするお客様が多数を占めています。(天井に埋め込みができない場所を除く)

 

間接照明

リビングに間接照明を取り入れた実例

リビングに間接照明を取り入れた実例 札幌市Y様邸

照明を見せずに、光だけで空間を演出する照明手法です。

光が壁や天井などにあたり、その反射光を利用して周囲を照らします。

反射することによって光は柔らかくなり、ムード照明など雰囲気作りに役立つ灯りになります。

 

シャンデリア

シャンデリアをダイニングに採用している実例

シャンデリアをダイニングに採用している実例 札幌市N様邸

 

シャンデリアを各部屋に採用している実例

シャンデリアを各部屋に採用している実例 登別市Y様邸

中世ヨーロッパ時代のロウソク立てが起源となったデザインで、灯具が複数組み合わされ、

華やかで装飾性の高い照明器具です。吊り下げるタイプが主流。

高さのある照明なので、リビングや吹き抜けなど天井の高い空間が適しています。

煌めきが豪華なクリスタルやガラス製、軽量で安価なアクリル・プラスティック製などがあります。

近年はLEDを使用したものも増えてきています。

 

ペンダントライト

大型一灯の実例

大型一灯の実例 室蘭市O様邸

天井から吊り下げるタイプの照明器具です。

吹抜け空間やダイニングテーブル上部・キッチンの手元灯としてよく使われています。

主照明とする場合は電球のワット数が高いもの、灯数が多いもの(合計のワット数が部屋に合っているもの)にするなど確認が必要です。

 

ダイニングに取り付ける場合は、大型の場合は一灯、小型の場合は3灯取り付けることが多いです。

テーブルの位置や大きさが変化する場合は、ダクトレール取付タイプにすると、位置を変更することができます。

小型ペンダント3灯の実例

小型ペンダント3灯の実例 札幌市O様邸

 

 

部分的に照らす補助照明

全般照明を補う照明や、一部分だけ明るくするために使われる照明で、「部分照明」とも言います。

 

スポットライト

スポットライトが取り付けられたダイニングルーム

天井や壁に取り付け、特定の場所を部分的に照らします。

ライトの角度や向きを変えて照らす方向を変えることもできます。

吹抜けの壁に取り付けたり、流し元の天井に取り付けて手元灯として使用したり、

オブジェや壁にかけた絵などを照らしてインテリアのポイントにしたりすることができます。

 

ブラケットライト

ブラケットライト

壁面に取り付けるタイプの照明器具です。

天井面に取り付けにしにくい階段や吹抜けなどに、よく使われます。デザインも豊富なので、リビング空間や寝室、トイレなどでインテリアのアクセントに使われることもあります。

 

フットライト(足元灯)

フットライト(足元灯)

壁の下部に埋め込み、足元を照らす照明です。

廊下や階段、玄関などに設置します。

明るさセンサー付きや、停電時に保安灯として持ち運びができるタイプもあります。

 

フロアスタンドライト、テーブルスタンドライト、ロースタンドライト

テーブルスタンドライト

手元や部分を照らす読書灯の役割の他に、間接照明として部屋の雰囲気を演出できます。

床に立てたり直置きしたりするタイプや、テーブルの上に設置するタイプなどがあります。

床だけでなく天井を照らすデザインを選ぶと、部屋に奥行とおしゃれ感を出してくれますよ。

 

 

おしゃれでお得な照明を!戸建て住宅での選び方とは

戸建て住宅で照明プランを考える際には、部屋ごとに「どう過ごすのか」をポイントに照明を選びましょう。

 

リビング

家族や来客がくつろいだり、テレビを見たり、おしゃべりをしたり……と、様々な用途で過ごす空間です。

空間をスッキリと見せたいならば「ダウンライト」、全体を均一に明るくしたいならば「シーリングライト」をお勧めします。

くつろぎ感をさらにプラスしたい方は、「間接照明」や「ブラケットライト」をさらにプラス!

光の色を変化できる照明器具を選択すれば、シーンに合わせて違う雰囲気を楽しむこともできますよ。

 

 

ダイニング

ダイニングテーブルの上はペンダントライトを使用している家庭が多いです。

テーブルの大きさや高さによって必要なライトのサイズや個数も変わります。

温かみのあるオレンジ色の光を放つ電球色のライトを使うと、料理をおいしく見せてくれます。

また、ダウンライトを均等にではなく、テーブル中央をメインに配置するとスポットライトのような雰囲気ある灯りになってオススメです。

 

 

寝室

くつろぎの空間となる寝室は明るすぎない照明がベストです。

天井灯を付ける場合は、横になった時に光源が直接目に入らないようにカバーつきの照明器具を選んだり、ダウンライトならベッドの頭の位置に配置しないよう気を付けましょう。

温かみのある色や明るさを段階的に変えられる調光機能つきのシーリングライトにしたり、思い切って天井灯を省いてブラケットやスタンドライトなどの補助照明だけや間接照明にするものオススメです。

 

 

玄関、廊下

来客の確認や移動中の安全確保のためにも明るく照らしたい場所です。

玄関や廊下に人が来ると自動で点灯する人感センサー付きライトも便利ですよ。

必要に応じてフットライトなどを設置すると、足元までしっかり明るくなり安全です。

また、入ってすぐの突き当りは目に入りやすいので絵や写真、花瓶などで飾ってスポットライトで照らすのもオススメ。

玄関の靴箱や収納棚の下に間接照明を付けて足元を照らすのも、雰囲気が出ておしゃれです。

 

 

照明の光の色(電球色・温白色・昼白色)とは?

LED照明の普及で、従来よりも照明器具の光の色を自由に取り入れらるようになってきました。

一つの器具で、2つの色を切り替えられたり、2つの色を切り替える器具も最近は登場しています。

 

この光の色を区別するために「電球色」「温白色」「昼白色」という名称が用いられています。

それぞれ、色温度ケルビン(K)の値で区別されています。

光の色を表す色温度ケルビン(K)の値が高くなると照明の色は青白くなり、ケルビンの値が小さくなると温かみのあるオレンジ色になります。

 

「電球色」(従来の電球のようなあたたかみのあるオレンジ色/2700K~3000K)

電球色

 

「温白色」(電球色と昼白色の中間の色/3500K)

温白色

 

「昼白色」(活動的な昼間の太陽光の色に近い白っぽい色/5000K)

昼白色

 

食事やくつろぎのスペース、間接照明には「電球色」が、スタディコーナーや書斎など作業スペースは「昼白色」がおすすめです。

イワクラホームの注文住宅実例で、実際のお客様宅の照明器具の取り入れ方もぜひご参考くださいね!

 

 

戸建ての照明の選び方で、注意点は?

部屋ごとに最適な照明を選ぶためには、照明の照度(明るさ)も重要です。

リビングや料理・勉強の手元は明るく、寝室は控えめに…など、生活スペースに合わせて必要な明るさは違います。

 

照明カタログには必ず「光束(lm/ルーメン)値」が記載されています。

ルーメンとは全ての方向に放射される「光の明るさの量」を表す単位で、数値が大きいほど明るくなります。

業界団体の日本照明工業会(JLMA)により、LEDランプの製品にはルーメン(lm)の表示をするというルールが設定され、LED電球の明るさの指標は、従来の「◯W相当」から「ルーメン(lm)」の表記へ統一されています。

 

照明の明るさの基準といえば「W(ワット)」が思い浮かぶと思いますが、実はこれは照明器具が使用する電力量のこと。Wが高くてもlmも高いわけではないので注意しましょう。

 

そして、ライトの真下だけ強く照らす、ライトの周りも明るく照らすなど照明器具によって光の広がり方はさまざまです。

実際にどのような照らし方をするのかなどは、カタログに記載されている配光曲線図を確認するのが確実です。

 

また、新築戸建ての場合は設計・建築の段階で照明プランを作っていくことになりますが、デザイン性を重視するあまり、階段の天井など照明のメンテナンスや交換が難しい場所へ配置してしまってはいないでしょうか?

LED照明は長寿命なので、頻繁にランプを交換することはありませんが、将来的な器具の交換やメンテナンスを考慮した配置にしましょう。

 

 

まとめ

戸建ての照明は、ライフスタイルやそのスペースでの過ごし方に合わせた選び方がベスト!

例えば家族以外の人も過ごすことがあるリビングはスタイルに合わせてダウンライトやシーリングライトを選択、リラックスする寝室は落ち着いた色の目に優しいライト、廊下には便利な人感センサー付きライトやフットライトなど、部屋全体を照らす主照明と部分的に灯りを補い雰囲気づくりをする補助照明を組み合わせて快適な空間を作りましょう♪

 

デザイン性や利便性以外にも、部屋に合った明るさやメンテナンスや交換のしやすさなどにも注意して照明の配置や種類を選び、戸建ての照明プランを考えましょう!

 

 

この記事を書いた人

開本 義治(ひらきもと よしはる)

開本 義治(ひらきもと よしはる)

住宅事業部旭川支店・道央支店。経験年数34年以上(東京都で12年間、北海道で22年間)。二級建築士。
ツーバイフォー工法の設計を専門としており、実際に施工された担当物件は450棟以上。狭小住宅、平屋、3階建、2世帯住宅、アパートなど幅広いご要望に対応した空間づくりをお手伝いさせていただきます。

関連記事

閉じる