instagram toggle menu
資料請求 来場予約

ブログBLOG

住宅の気密性はなぜ必要?気密が高い家のメリットとは

2024.03.15

開本 義治(ひらきもと よしはる)

旭川支店 開本 義治(ひらきもと よしはる)


こんにちは。イワクラホーム旭川支店の開本です。

 

住宅の気密性は、住宅性能を高め快適に過ごすために重要なポイントの一つ。

 

注文住宅の情報収集で耳にする機会があるとは思いますが、気密性とは具体的にどんな性能を指すのか、なぜ気密性が重要なのかをご存じでしょうか?

 

今回のコラムでは、住宅の気密性についてその必要性とメリット・デメリットを解説!

 

住宅の気密性が悪いとどんな悪影響があるのかも、あらためて確認していきましょう。

緑のある部屋

 

 

住宅の気密性とは

住宅の気密性とは建物の隙間の少なさで、「どれだけ隙間のない家か」といった指標です。

建物に隙間があると、建物の中と外とで隙間風が出入りしてしまいます。

 

隙間風の出入りが多いと室内が外気の影響を受けやすく、湿気のある空気も入り込んでしまいます。

これは、快適に暮らす上ではマイナスポイント。

 

「気密性の高い家」は、イコール「隙間の少ない家」で、隙間風の出入りが少ない家ということ。

快適に暮らせる高性能住宅をつくるうえで、高い気密性は欠かせない要素となります。

 

ちなみに、気密性を表す数値としては「C値(隙間相当面積」というものがあり、C値が小さければ小さいほど気密性が高いことを表します。

 

「どのくらいの気密性があれば高気密住宅といえるのか?」という明確な定義はありませんが、気密性に配慮していない一般的な住宅では10㎠/㎡程度。

高気密を重視した家づくりをする場合は1㎠/㎡以下が一つの基準といわれています。

 

イワクラホームの2×6住宅では、外壁や天井など外部と接する部分の室内側全面に「気密シート」を張り巡らせることで「気密層」をつくり、隙間をしっかりとふさぐことで、気密性を高めています。

気密施工図
 
C値は札幌版次世代住宅基準トップランナー・ハイレベルである0.5㎠/㎡以下を実現しています。

イワクラホームの住宅の気密性能

 

 

住宅の気密性はなぜ必要?悪いとどうなる?

住宅の気密性は、住宅性能を十分に発揮して快適な住まいをつくるために必要です。

住宅の気密性が悪いとどんな影響があるのかを確認しましょう。

 

夏は暑く、冬は寒い住まいになる

夏と冬の家

気密性が悪いと隙間風が出入りするので、外気の影響を受けやすいです。

夏は冷房で冷やした冷気が外に逃げ、熱い空気が入り込むため暑くなります。

 

一方、冬は暖房で温めた暖気が外に逃げて、冷たい空気が入り込むため寒くなってしまいます。

このような場合は、高性能の断熱材を施したり冷暖房をつけたりしても、その効果を十分に発揮できません。

 

 

冷暖房効率が悪く、光熱費が高くなる

電気代

隙間風により適温の空気がどんどん逃げるので、冷暖房効率が悪くなります。

快適な室温を保つために、夏のエアコンや冬の暖房の稼働時間が増え、その分光熱費が高くなってしまいます。

 

結露が発生しやすい

結露

隙間風によって湿気を含んだ空気が室内に入ってくること、また、外気の影響を受けやすいことから、特に窓側や北側の部屋の温度が下がりやすくなります。

そのため、室内の温度差から結露が発生しやすい状況に陥るのです。

 

結露はカビを発生させて家を傷めますし、カビをエサにダニが繁殖することでアレルギーやアトピー性皮膚炎などの原因になってしまうことも。

壁や屋根の内部で結露が発生すると構造体がカビたり腐食したりして、建物の劣化や耐震性の低下などにつながってしまう可能性もあります。

 

なお、住宅の気密性は、「断熱性」と「換気」とも密接な関係があります。

気密性と同時に断熱性を高めることで、いまご紹介した3点に関しても影響を最小限に抑えることができます。

また、湿気のある空気や汚れた空気を排出するための適切な換気も、同じく大切です。

 

寒冷地である北海道で快適な家づくりをするには、住宅の断熱性・気密性は特に重要な要素です。

断熱材の種類とは?北海道での選び方や断熱材の大切さ」で、断熱材の種類や工法などの基礎知識をご紹介していますので、断熱材の基礎知識としてぜひチェックしてみてくださ

 

 

気密性が高い住宅のメリット・デメリット

リラックスする女性

気密性の高い住宅には以下のようなメリットがあります。

  • ・室内の温度差が少なく、適温で快適に過ごせる
  • ・冷暖房効率が良く、省エネになる
  • ・湿気のある空気が入り込まず、結露の発生が抑えられる
  • ・隙間が少ないため遮音性が高く、静かな住環境を実現できる

 

高気密の住宅は室内の温度差がなく適温を保ちやすいので、省エネで光熱費を節約しつつも快適に暮らせることがメリットです。

廊下やトイレ、お風呂などに温度差が少ないことは、ヒートショックの危険も減らせるといわれていますよ。

ヒートショックとは、急な温度差による急激な血圧の変化で体に負担がかかるものです。

特に高齢者には危険が大きいとされています。

 

また、隙間が少ない分遮音性が高くなるため、静かな住環境を実現できるでしょう。

 

一方、高気密住宅のデメリットには、適切な換気が行われないと空気がこもってしまう可能性がある点が挙げられます。

湿気のある空気がこもると結露の原因になりますし、汚れた空気や建材から揮発した有害物質がシックハウス症候群の原因になることも。

ただし、近年の住宅は24時間換気などの適切な換気設備の設置が義務化されているので、過度の心配は不要です。

 

なお、高気密住宅はハウスメーカーによって得意なデザインが異なる場合があります。

 

例えば、窓などの開口部の大きさは気密性に影響があるため、ハウスメーカーごとにこだわりがある部分でしょう。

 

高気密住宅の家を建てる際には、好みのデザインが実現できるか? という点もぜひチェックしてみてくださいね。

 

 

まとめ

住宅の気密性とは、「どのくらい隙間のない家か」の指標です。

気密性の高い家は隙間の少ない家で、隙間風の出入りが少なく、外気の影響を受けにくくなります。

快適に暮らせる家づくりにおいて、気密性の高さは重要なポイントです。

 

住宅の気密性が悪いと、外気の影響を受けやすいため夏は暑く、冬は寒い住まいになってしまいます。

冷暖房効率が悪くなるので光熱費が高くなり、室内の温度差によって結露が発生しやすいという悪影響も。

結露は建物を劣化させ、アレルギー症状などを引き起こす原因にもなるため、注意が必要です。

高気密住宅だとこのような心配が少なく、室内の温度差が少ないことでヒートショックのリスクも減らしてくれるでしょう。

 

一方、適切な換気をしないと湿気や汚れた空気がこもってしまう可能性がありますが、現在の新築住宅には24時間換気などの適切な換気設備が設置されているので心配はいりません。

 

イワクラホームの注文住宅実例でも、快適に暮らせる住宅プランをたくさん紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

札幌・旭川・苫小牧・室蘭の注文住宅なら、ぜひイワクラホームにご相談ください!

無料プランニングも行っていますので、注文住宅を検討している方はお気軽に相談してくださいね。

 

この記事を書いた人

開本 義治(ひらきもと よしはる)

開本 義治(ひらきもと よしはる)

住宅事業部旭川支店・道央支店。経験年数34年以上(東京都で12年間、北海道で22年間)。二級建築士。
ツーバイフォー工法の設計を専門としており、実際に施工された担当物件は450棟以上。狭小住宅、平屋、3階建、2世帯住宅、アパートなど幅広いご要望に対応した空間づくりをお手伝いさせていただきます。

関連記事

閉じる