資料請求 来場予約

ブログBLOG

実際の暮らしから見る、スマートサニタリーUの魅力

2025.10.31

野坂 俊介

道央支店 野坂 俊介


こんにちは。住宅事業部の野坂です!
先日、権利証のお届けでお引き渡し済みのA様宅を訪問しました。

A様邸では、今大人気の「スマートサニタリーU」を採用いただいており、
暮らしが始まってからの“実際の使い方”を拝見することができました。
その様子を、お引き渡し時と実際にお住まいになってからの2段階でご紹介します。

「引き渡し直後」の洗面空間

お引き渡し時のスマートサニタリーU。すっきりとした洗面カウンター

 

お引き渡し時のスマートサニタリーUのタイルアップ

引き渡し時には、カウンターの余白、ミラーキャビネットの扉の美しさ、そして下部に余裕ある収納スペースが確保されており、「これから暮らしが入る」ための余白がしっかり感じられる状態でした。
壁面の白、タイルのヘリンボーン柄、そしてモルタル風の洗面カウンターが清潔感を醸し出しています。

 

「ご入居後」の洗面+パントリー収納

入居後のスマートサニタリーU。キッチンへとつながる動線とステップを使う様子

広々としたカウンター下には、使いやすい収納ボックスや、小さなお子さん用のステップ台がきれいに並んでいて、「まさに、生活の変化に合わせた使い方!」と感動しました。

特にお子さん用のステップ台は、「子どもたちが自分で手を洗ったり、歯磨きをしたりできるように」と用意されたそう。このちょっとした工夫が、お子さんの自立を促す素敵な空間づくりになっているんですよね。

そして、洗面台からキッチンへ一直線につながる家事ラク動線も、やっぱり最高でした!カウンターの向こうから、リビングやキッチンが見える設計なので、バタバタしがちな朝の準備中でも、家族の様子を感じながら動けるのが嬉しいポイントです。

また、カウンター下のオープンスペースは、かご収納でとってもおしゃれに整理されていました。見た目もすっきりですが、何より「すぐ使えること」を優先したストレスフリーな収納術が実践されていて、ぜひ参考にしたいと思いました!

 

回遊できる動線で、家事も育児もスムーズに

玄関・シューズクローゼットにつながる回遊動線

今回のA様邸は洗面コーナーの配置の良さも必見です。

実はこの洗面コーナー、キッチン、シューズクローゼット、トイレ、脱衣室、すべてに近い位置に設けられています。
複数の家事が重なる時間帯でも動きが交差せず、家族それぞれが自然に動ける設計です。「使いやすい動線」と「十分な収納」が両立しており、日々の生活をより快適にしてくれます。

🍴 キッチン横のパントリー収納術も必見!

白い収納ボックスが整然と並ぶパントリー棚

さらに、今回はキッチン横に設けられたパントリーも拝見させていただきました!
ここがまた収納の工夫にあふれていて、感動したんです!同じスクエア型の収納ボックスがズラッと並んでいて、それだけで統一感があって美しい✨
見た目の美しさ使いやすさを両立させているのが素晴らしいですよね。

スマートサニタリーUで個性も機能性も実現

✔︎ ポイント1:あなただけの洗面空間が簡単に実現可能

スマートサニタリーUはカウンターの色柄・ボウルの形状・ミラーの種類であなただけの洗面が出来上がります。

さらに仕上げのタイルや照明でより自分らしい空間に。

最近は間接照明タイプのミラーも登場してホテルライクな空間も実現しやすくなってます。

間接照明タイプのスマートサニタリーUの照明

✔︎ ポイント2:ストレスフリーな配置で毎日を快適に

帰宅後すぐに使える位置、脱衣室、トイレからの位置を考慮して家族みんなが使いやすい洗面に。

朝の忙しい時間帯でも、家族の動きが交差しないストレスフリーな配置こそが、快適な暮らしの土台なんです。

 

まとめ

「スマートサニタリーUの実例をもっと見たい」「この収納アイデアを取り入れたい」などございましたら、お気軽にイワクラホームまでお問い合わせください。今後も、暮らしに寄り添う設計や実例レポートをお届けします。

余談ですが、10月29日からイワクラホームがある水車町「スイシャチョウ」の呼び方が「スイシャマチ」へと変更され、
信号機やバス停の表示が変わりました!私たちも「スイシャチョウ」は言いづらかったので、読みやすくなっって良かったです。

それでは、本日のレポートはここまで。次回もお楽しみに!

この記事を書いた人

野坂 俊介

野坂 俊介

住宅事業部 部長。経験年数24年以上。
宅地建物取引士、3級ファイナンシャルプランニング技能士。
お客様との出逢いに日々感謝し、熱意をもって、誠心誠意、理想の住まいづくりをサポートいたします。

閉じる